住宅性能について
PERFORMANCE

住み心地の良い家の条件とは何でしょうか。
開放的なお気に入りのデザインなら、寒さや暑さに不満があってもよいのでしょうか?
その逆も然りです。
人間が一番リラックスしたい空間に、デザインと快適性を求めることは自然なことです。住み心地の土台となるデザインと性能。
バッチリデザインはその両立を目指します。

高気密・高断熱にこだわった家づくり

1.家の断熱性

家の中で、部屋から廊下へ、寝室からトイレへ移動した時など、温度差を感じ、震えてしまうことはありませんか。
温度差は体の負担になります。年を重ねるとその負担は、生命の危機に直結することも。
快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では住み心地の良い家とは言えません。
理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが重要となります。

2.家の気密性

そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になります。
家の気密性能の高さは、実は快適性を支える大切な要素です。気密性が低いということは、家に隙間が多くあることになります。
隙間の多い家では、冬は暖房をつけても、暖かい空気が外に漏れ、外からは冷たい空気が家に流れ込んでしまいます。夏にも冷暖逆の同じような現象が起こります。
気密性を高めることは、断熱性も高めてくれます。
冬の寒い日、セーターを着て、ウィンドブレーカーを着ると温かいのと同じように、家も断熱性(セーター)に、気密性(ウィンドブレーカー)を加えることで、保温性が高まります。
家の隙間は可能な限り少なくすることが大切です。

3.家の空気質

家の換気については、24時間換気が義務付けられています。24時間換気は2時間に1回、家中の空気が入れ替わるように計算されています。しかし気密性が低すぎると、この計算通りに空気は入れ替わってくれません。
隙間が多い家では、換気扇を回しても、その近くの隙間から空気を取り込んで排出してしまうショートサーキット現象を起こし、居室の空気は滞留したままになってしまいます。
家の空気が常に新鮮なものであるためには、 24時間換気システムの取付と、気密性を高めること、この2つの要素が必要不可欠なのです。
空気質イメージ

4.家のランニングコスト

快適な家に住んでいるだけで、消費エネルギーの無駄遣いが減ります。
その結果が、環境問題への取組みにもなり、光熱費を抑えられる省エネ住宅です。
断熱性と気密性をバランスよく高めた家は、冷暖房の使用量を抑えることができ、無駄なエネルギー消費がありません。
さらに、家全体の温度差が少ない家は、体への負担も軽減できるので、長い目で見ると医療費の軽減にもつながります。
また結露の発生を抑える効果もあるので、家の構造の劣化を防ぎメンテナンス費用も削減することができます。
性能を高めた家に住むことは、生活も豊かにしてくれるのです。
ランニングコストイメージ

5.肌に触れる素材

柱も内装も、できる限り、天然素材の無垢にこだわります。
家の性能は数値ではかることはできます。でも、人間には心地よいと感じる、数値だけでははかれない感覚的な部分があります。
天然素材がもつ美しさ、経年変化による愛着、触れた時のあたたかみ、人間の感覚に訴えかける心地よさ。それが、天然素材の良さだと、私たちは考えます。

6.性能に支えられた開放的なプランニング

大空間の吹抜けがあっても、オープンなリビングでも、大きな窓を設けても、そこで快適に過ごすことができるのは、性能にこだわるからこそ。
開放的なデザインの住まいで、気持ちよい季節には、風を感じて、心地よい日射しを取り入れる。
それが、私たちの目指す快適な住まいのデザインです。
ホーム> 家づくりの特徴>住宅性能について